こんにちは、ナッツです!
食べチョクって知ってますか?
最近ちょっと話題になってるサービスで文字通り生産者の
農家さんから直接消費者さんへ送られるという仕組みです。
コロナの外出自粛ムードの中今非常に好調らしいですね!
僕も農家さんへ営業やバイトにたくさんいきましたが、
やっぱどこの農家さんも立派な経営者様なので凄く知識も
豊富で話も面白かったですね
普段農業ってやっぱあんま若い人に魅力ないですよね。
重労働だし泥だらけになるし地味だし賃金は安いし~
みたいな笑
実際働いてた人も大半が50代~70代で年配の人達ばかり
でした。もちろん若い人も少数いるのですが、農家さんの
息子さんやお孫さん、それか農業畜産系の大学の学生さん
がアルバイトに来てるような感じですね。
しかしコロナ不況で多くの飲食店や居酒屋が休業・時短に
なり、そこで仕事が減ってしまった若い人が結構農家へ
バイトしに集まったみたいです。
ホテルや飲食店メインで食材を取引してる農家さんとかは
なかなか辛いと言ってましたが、一般人向けのスーパー
などに食材卸してる農家さんはやっぱ影響も少なく、不況
にも揺るがない力強さが感じられます。
同じような一次産業に漁業もあるんですけど、やっぱ生き物
っていうのは環境変化に敏感で移動したりしちゃいますから
安定っていうのはなかなか難しいんでしょうか。
つい最近漁業が主の釧路の人口を、農業が主の帯広が抜か
したんですよね。
両方人口は年々減少してるんですけど、農業が割と好調
なので人口減少は釧路より緩やかだったため逆転したよう
です。
最悪土と野菜の種さえあれば売れるものが作れるってのは
やっぱ強いですねー。
それに最近家庭菜園も流行ってて室内でも簡単に野菜育て
ることもできますし、こういうのも科学の進歩なんでしょう。


こういう農家と消費者を直接繋ぐような産直ECサイトは12社
ほどあるらしいのですが、その中でも食べチョクは「お客様
認知度」「お客様利用率」「お客様利用意向」「webアクセス
数」「SNSフォロワー数」「生産者認知度」といった6つの
項目でNo.1を獲得するという人気っぷりです。
生産者も顧客が増えて嬉しいし、消費者も新鮮な野菜が食べ
れるのでwin-winで凄くいいサービスだと思います。
農家さん自身も農協に任せっぱなしのところもあれば、自分で
ホームページを立ち上げて野菜を通販してたり新しい機械を
導入して作業を楽にしたりしてますし、結構先代の息子さんや
若い婿養子の人が継いでるのでIT化にも非常に柔軟だったり
都会のサラリーマン辞めて田舎で農家として独立開業する人も
結構増えてきてるみたいですね。
不況でどんな会社もいつ傾くかわからないような世の中です
から、自分で稼ぐ力をつけたいと思う人も多いのでしょう。
そういう人を支援する会社も多く、この食べチョクの社長は
なんと29歳の女性らしいです笑
その若さでこれだけwin-winな関係を作れるサイトを運営
してるなんてほんと尊敬します、登録してる農家さんも
非常にこだわりが強く、YouTubeで宣伝してる人もいて
食べてみたいなーって思いました。
とても興味そそられますね!今後も注目していきたいと
おもいました!
