こんにちは、ナッツです!
SDGs9のインフラと割と似たような内容かもしれませんが、安全
で災害に強いまちや人々の住む場所をつくる。
災害があっても早く回復できる、持続可能なまちづくり。
というのがテーマになっています。
いつものようにターゲットから見ていきます!
11‐1
2030年までに、全ての人々の適切、安全かつ安価な住宅及び基本
的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11-2
2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障碍者及び
高齢者のニーズを特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた
交通の安全性改善により、全ての人々に安全かつ安価で容易に利
用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11-3
2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国
々参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化
する。
11-4
世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
11-5
2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点を
あてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に
削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11-6
2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に
特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境
上の悪影響を軽減する。
11‐7
2030年までに女性、子供、高齢者及び障碍者を含め、人々に安全
で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセス
を提供する。
11-a
各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面
における都市部、都市周辺部および農村部間の良好なつながりを
支援する。
11-b
2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に
対する強靭さを目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市
及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組み2015‐
2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策
定と実施を行う。
11-c
財政的および技術的な支援などをつうじて、後発開発途上国におけ
る現地の資材を用いた、持続可能かつ強靭な建造物の整備を支援す
る。


大勢の人が集まる都市にはたくさんの住居、商業施設、会社や公共
施設が集まります。
経済や文化の中心であり、学校や交通・金融など生活に欠かせない
様々な基盤がそろっています。
現在、都市に暮らす人は世界の人口の半分以上の55%、今後さらに
都市に住む人が増え続けると考えられています。
2050年には68%、世界人口の3分の2が都市に住むと予測されてお
り、それだけ大勢の人が快適に住めるよう、新たな都市開発と「住
み続けれるまちづくり」を目指すことが大切なのです。
便利な生活を求めて都市部に人が集まるには理解できます。
そして人口が集中すること、たくさんの問題も起きています。
住宅が不足して住居費用や土地が高くなる、古くなって問題がでてく
る建築物、車の排気ガスや大量のゴミによる環境の汚染などなど。
多くの大都市には貧しい人が暮らす「スラム」があり、犯罪の温床に
なったりもします。
今までSDGsの記事書いてて何度か思いましたが、やっぱり地域的
な問題ってのは大きいですよね…水や食べ物の確保が難しい環境で
貧しい上に学校や病院も近くに無い、干ばつや洪水の危険性があっ
たり、紛争で避難しなければならない場所に住み続けるより、安定
した生活を送れる都市部へ行きたいと思うのは当然ですよね。
貧困な農村部を開発するより、都市部へ移住してもらってそこを
もっと人が住めるよう改良する方が現実的な気がします。


日本には外国人労働者が2019年には165万人、過去5年で約70万
任も増え、その中でも伸びているのは技能実習生で19年末は約41
.1万人(前年比25.2%増)となってました。
技能実習制度は外国人に日本で技能を習得してもらい、母国へ持
ち帰るという技能移転を建前としているが、日本の多くの現場で
は、人手不足を充足するために使われ、急増しているという実態
がある。
僕の地元でも多くの農家でベトナム人や中国人が働いてました。
農業の現場の人手不足ってのは深刻ですからね…働いてるのは
年齢の高い50~70歳が多いですし若い人は農家の仕事へ進んで
就職することはほぼありません…
若い戦力を求めて外国人を採用する流れになるのも自然なこと
ですね。
これまで日本では民間任せで外国人労働者の受け入れが行われ
てきました。しかし人口減少の加速が進む中今後は政府が主体
的に携わっていく必要があるのかもしれない。
しかも一時的な労働者としてではなく、共に生活する居住者、
「移民」として受け入れられる態勢を整える必要がある。
2019年の統計によると、これまで国際移民を最も多く受け入
れてるのがヨーロッパで約8200万人、次いでアメリカやカナ
ダなど北米で約5900万人、北アフリカや西アジアで約4900
万人と言われています。
そして安住の地を求め、正式な手続きもなく入国して住みつく
「不法移民」の存在もあります。
そういう人は就職もできず、住居も定まらず、貧困から脱出す
ることもできないまま人身売買や非正規に雇われスラム化する
という懸念や問題があります。
不法移民問題がどうしてもあるので、日本は反対意見が多く
なかなか進まないのが現状なようだ。
僕も外国人労働者や移民が来ること自体は別にいいんですけど
、最低限日本語くらいは覚えてほしいかな…て思います。
でも自国の読み書きもできない人が不法に入ってきて町の片隅
で生活されるってのはちょっと困りものですね。