こんにちは、ナッツです!
目標3の健康問題も大きなテーマでしたが、この「教育」に
もそれに負けず劣らず大きなテーマかもしれません。
日本ではみんな行けて当たり前な学校も世界中では読み書き
足し引きといった基本的な知識もなく、教育も受けられない
子供たちがたくさんいます。
そしてそんな小中学程度の基礎的教育ができれば、飢餓や
貧困・出生時の母子死亡率など多くの問題を大幅に改善
できるとも予測されています。
この大きなテーマに今日もツッコんでいきたいと思います。

4-1
2030年までにすべての子供が男女の区別なく、適切かつ効果
的な学習成果をもたらす無償かつ公正で質の高い初等教育及び
中等教育を修了できるようにする。
4-2
2030年までにすべての子供が男女の区別なく、質の高い乳幼児
の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等
教育を受ける準備が整うようにする。
4‐3
2030年までにすべての人々が男女の区別なく、手の届く質の
高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等な
アクセスを得られるようにする。
4-4
2030年までに技術的・職業的スキルなど、雇用・働きがいのある
人間らしい仕事及び企業に必要な技能を備えた若者と成人の割合
を大幅に増加させる。
4-5
2030年までに教育におけるジェンダー格差をなくし、障碍者・先
住民および脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの
教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4‐6
2030年までにすべての若者及び大多数の成人が、読み書き能力
及び基本的計算力を身に着けられるようにする。
4-7
2030年までに持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフ
スタイル、人権・男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グロ
ーバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への
貢献の理解の教育を通してすべての学習者が持続可能な開発を促進
するための必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4-a
子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し
すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を
提供できるようにする。
4-b
2020年までに開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発
途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報技術
(ICT)、技術・高額・科学プログラムなど、先進国及びその他の
開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加
させる。
4-c
2030年までに開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途
上国における教員研修のための国際協力などを通じて、質の高い
教員の数を大幅に増加させる。

前の記事にも書いたように世界の貧困層でまともな教育も受ける
事の出来ない人は7億人以上もいます。
そんな中、もし低所得国の学生たちが基礎的な独海力を身に着
けて学校を卒業できれば約1億7000万にんが貧困を抜け出すこと
ができる。
もし低所得国のすべての母親が中等教育を受ければ、1200万人
の子供たちが発育阻害が解消される。
もしすべての女性が中等教育を受けていれば、子供の死亡は
49%減らすことができる。
もしすべての女性が初等教育を修了していれば、出産における
志望は66%減らすことができる。
もしすべての女児が中等教育を受けていれば、児童婚の64%が
減少し、早すぎる妊娠の59%を減らすことができる。
1年間の学校教育を受けるか受けないかで、収入は10%の差が
でてくる。
などの多くのSDGsに関わる問題が解消される見られている。

最近は高校も義務教育にしろとか、外国人の学校も無償化しろ
とか色んな話を聞きます。
とりあえず日本は中学までは義務教育ですよね。もはや教育を
受けることは当たり前な日本と違いどんな問題があって教育を
満足に受けられない子供がいるのか、主な理由は8つです。
①学校が近くに無い
学校が近くに無かったり、遠すぎて通えない。
②先生がいない
例え学校があっても先生がいなくて授業を受けられない子供達
もいます。国によっては先生になる方法自体なかったり、国も
先生の給料を払えないほど貧困だったりします。
③お金がない
生きていくためのお金で精一杯、学校に通うお金がない子供
たちもいます。
④家計のため
貧しくて困っている家族のため、学校へ行かず働く選択を
する子供たちがいる。
⑤兄弟の世話のため
保育園や幼稚園が整ってない国では、両親が共働きにでていて
小さな兄弟の面倒を上の子が見なければいけないこともある。
⑥親が学校へ行かせてくれない
子どもを学校へ通わせるくらいなら働かせた方がマシだと考え
ている親や、女の子に教育は必要ないと考えてる人がいる。
⑦病気で行けない
医療の遅れや不衛生な生活、飢餓による栄養不足により病気に
かかりやすく、一度病気になると治療も満足に受けれなかった
りして学校へ通えなくなる。
⑧戦争
一度紛争が起きれば学校へ通うこともできない、そういう地域
で生活している子供たちも多い。
などといった理由がある、どれも簡単に解決できないSDGsの
目標となっている根の深い問題だ。
そして教育が一番大切なことであるとわかっていながら長年
解決に至っていないのは、もともとアフリカには一般の人が
通う学校というものが存在しなかった。
アフリカ諸国が植民地支配から独立後、教育が進んだのは各国
政府を支える官僚層のみであり、官僚の育成が終わったら教育
制度を普及しようとしていたが財政難に直面し破綻したという
歴史的な背景もある。
どっから手つけていいのやら…まず最初にやるべきなのって
やっぱ紛争を止めることでしょうか。
アメリカ様あたりが圧力かけても終わらないんでしょうかね。
アホなトップ勢に振り回される子供たちは可哀そうですね。